研究室メンバー
准教授:高橋 将記
博士(スポーツ科学)、管理栄養士
略歴
2011年7月 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2013年4月 早稲田大学スポーツ科学学術院 助手
2015年4月 早稲田大学理工学術院 研究院助教
2017年4月 早稲田大学重点領域研究機構 研究院講師
2020年3月 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院 准教授 (現在に至る)
東京工業大学環境・社会理工学院(大学院) 准教授(現在に至る)
2021年4月 東京工業大学リーダーシップ教育院(兼担) 准教授 (2023年3月末まで)
2022年4月 東京工業大学超スマート社会卓越教育院(大学院)(兼担) 准教授(現在に至る)
2023年4月 東京工業大学 科学技術創成研究院(未来の人類研究センター)(兼担) 准教授 (現在に至る)
日本学術振興会特別研究員(PD):藤平 杏子
研究課題: 1)夏季における高齢者の低栄養発生機序の解明と食欲亢進方法の構築
2)運動後の栄養摂取方法が消化吸収、代謝、身体回復に及ぼす影響
技術支援員:金子 亜也子
研究課題: 1) 個々人の体内時計に基づく食後糖代謝予測モデルの構築と糖尿病予防への応用
2) 夏季における高齢者の低栄養発生機序の解明と食欲亢進方法の構築
研究員:川﨑 愛
研究課題: 音楽および食事が母子の睡眠導入と覚醒に与える影響の研究
修士課程:酒井 哲志
研究課題:機能性食品摂取による血糖値抑制効果の個人差の要因に関する研究
修士課程:田原 敦志
研究課題: 筋力トレーニングに伴うタンパク質のタイミングが生理学的応答に及ぼす影響
修士課程:福家 冴佳(看護師・保健師)
研究課題:時間栄養学の臨床基盤構築に関する研究
修士課程:大橋 海音(管理栄養士)
研究課題:食事・運動のタイミングと消化・吸収・代謝機能に関する研究
修士課程:栗本 紗季
研究課題:時間栄養学を活用した糖尿病予防に関する研究
修士課程:小下 愛加
研究課題:月経周期と食後血糖値に関する研究
修士課程:費 薇
研究課題:時間栄養学的視点に基づく機能性食品を活用した睡眠の質に関する研究
研究生:潘 美佳
研究課題:時間栄養学を活用した糖尿病予防に関する研究
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下、これまでの修了生の研究テーマ:
2023年度:博士課程
川﨑 愛 博士論文の課題名:楽器演奏に伴う脳血流量増加の要因についての研究
2021-2022年度:修士課程
大泉 敦也 修士論文の課題名:運動のタイミングが味覚に及ぼす影響
島村 京 修士論文の課題名:運動後に摂取する糖-タンパク質含有飲料の温度が胃排出速度に与える影響
王 春弋 修士論文の課題名:食事タイミングならびに絶食時間の違いが糖代謝に及ぼす影響
2021-2022年度


